無印良品の【せいろ】デビュー!初心者向け使い方&メリット完全解説【簡単レシピ付き】

無印良品の「せいろ」は、食材をふっくらと蒸し上げ、ヘルシーで美味しい料理を手軽に楽しめる便利なアイテムです。
しかし、初心者の方にとっては「どうやって使うの?」「お手入れは難しい?」と疑問も多いはず。

そこで今回は、無印せいろの使い方やメリット、お手入れ方法、初心者向けの簡単レシピまで詳しく解説します!
これを読めば、あなたもせいろマスターになれますよ♪


【目次】

  1. 無印良品のせいろとは?
  2. 初めての方必見!無印せいろの使い方
  3. 無印せいろを使うメリット
  4. せいろ初心者向け!簡単レシピ3選
  5. せいろのお手入れ&長持ちさせるコツ
  6. よくある質問(FAQ)

無印良品のせいろとは?

無印のせいろは、竹製のシンプルなデザインで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

サイズ展開 :小(直径約15cm)・大(直径約18cm)
素材 :竹(通気性がよく蒸気を均等に通す)
価格 :約1490円〜(比較的リーズナブル)
用途 :野菜・魚・肉・ご飯・パンなど様々な食材を蒸せる

フライパンや鍋の上に乗せて使うため、専用の蒸し器が不要なのも嬉しいポイントですね!


初めての方必見!無印せいろの使い方【基本編】

使い始めの準備

  1. お湯を沸かす:鍋やフライパンに水を1〜2cmほど入れ、沸騰させる。
  2. せいろの準備:使う前に水で軽く湿らせると焦げ付きにくくなる。
  3. クッキングシートを敷く(必要に応じて):食材がくっつかないようにすると、お手入れが簡単!
  4. 食材を入れる:食材をバランスよく並べ、蓋を閉める。
  5. 蒸す:強火で蒸し、湯気が十分に上がったら中火にする。

蒸し時間の目安

  • 野菜(ブロッコリー・にんじん):約5〜10分
  • 鶏むね肉:約15分
  • シュウマイ・肉まん:約10分
  • ご飯(温め直し):約10分

せいろを使うメリット

✅  ヘルシーで栄養を逃がさない

蒸し料理は油を使わず、食材の栄養をしっかり残せるのが最大の魅力。特にダイエット中や健康志向の方にピッタリ!

✅ 料理がふっくら美味しく仕上がる

蒸気でじっくり加熱するため、肉はしっとりジューシー、野菜は甘みが増してホクホクになります。

✅ ワンプレート調理で洗い物が少ない

せいろの中に複数の食材を同時に入れられるので、1回の調理でメイン+副菜が作れます!

✅ フライパンや鍋で手軽に使える

専用の蒸し器が不要で、普段使っている鍋やフライパンに乗せるだけでOK!


せいろ初心者向け!簡単レシピ3選

🥦 ① せいろで簡単蒸し野菜

材料(2人分):

  • ブロッコリー・にんじん・かぼちゃ … 適量
  • 塩 … 少々

作り方

  1. 野菜を食べやすい大きさに切る。
  2. せいろに並べ、強火で10分蒸す。
  3. 仕上げに塩をふり、完成!

そのまま食べても美味しいし、ポン酢やごまダレとも相性◎

🍗 ② しっとり鶏むね肉の酒蒸し

材料(2人分):

  • 鶏むね肉 … 1枚
  • 酒 … 大さじ1
  • 塩・こしょう … 適量

作り方

  1. 鶏むね肉に酒・塩・こしょうをふる。
  2. せいろに並べ、強火で15分蒸す。
  3. 仕上げにごま油をかけると風味UP!

パサつかずジューシーに仕上がる!

🥟 ③ せいろで本格シュウマイ

材料(10個分):

  • 豚ひき肉 … 150g
  • 玉ねぎ(みじん切り) … 1/4個分
  • 片栗粉 … 小さじ1
  • 醤油・酒・ごま油 … 各小さじ1
  • シュウマイの皮 … 10枚

作り方

  1. 材料をすべて混ぜてタネを作る。
  2. 皮に包み、せいろで10分蒸す。
  3. ポン酢や辛子をつけて召し上がれ!

手作りシュウマイは格別の美味しさ!

せいろ動画レシピ

 

5. せいろのお手入れ&長持ちさせるコツ

使った後は水洗いし、風通しのよい場所で乾かす
洗剤は使わず、ぬるま湯で軽くこすり洗い
焦げ付きが気になる場合は、クエン酸水で拭くと◎
長期間使わない場合は乾燥剤を入れて保管する

 

 

よくある質問(FAQ)

Q. せいろはフライパンで使える?
👉 はい!無印のせいろはフライパンの上に直接置いて使えます。ただし、鍋底がせいろより小さいと不安定になるので注意。

Q. せいろの焦げ付き防止策は?
👉 使う前に水にくぐらせる&クッキングシートを敷くのがコツ!


まとめ

無印良品のせいろは、初心者でも簡単に使えてヘルシーで美味しい料理が作れます。せいろ調理をマスターすれば、毎日の食事がもっと楽しくなりますよ!

🔥 あなたも今日からせいろデビューしてみませんか? 🔥

えもらん

日常での気になる情報やなど載せています。簡単に試せるレシピ、夢占いなど、訪れるたびに新たな発見があるかも⁉他にも美容の事や成長していく子供達と笑ってしまった出来事など、忙しい日々の中でちょっとした息抜きができるサイトを目指してます♪