
住宅ローンの変動金利を選択している方にとって、「金利上昇」のニュースは気がかりなものです。
これまで日本の住宅ローン金利は低水準を維持してきましたが、最近では日銀の金融政策の変更や海外の金利上昇の影響を受け、日本の金利も上昇する可能性が指摘されています。
<関連する記事>
![]() |
貯金2,500万円・年金月25万円・ローン完済でもやっていけない…70歳元サラリーマンを老後破産危機に追いやる「美味すぎるコンビニ肉団子」の脅威【FPの助言】 …に一軒家を購入しており、子ども2人もそれぞれすでに家庭を築いています。住宅ローンはもともと70歳で完済予定でしたが、定年退職時に繰上げ返済を行い、63… (出典:THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) |
![]() |
【2025年3月】住宅ローンの金利推移(変動・固定)は? 最新の動向や金利タイプの選び方も解説 …型は基準金利が上がったとはいえ史上最低金利を維持しています。本記事では、住宅ローンの金利推移を中心に金利動向も解説します。 住宅ローンの金利推移(変動… (出典:ダイヤモンド不動産研究所) |
地方銀行で住宅ローンを借りても大丈夫? 銀行員がメリット・デメリットを解説! …行員) 地方銀行で住宅ローンを借りても大丈夫? 物価の上昇や建築材料の高騰、金利上昇など、マイホームを手に入れるために住宅ローンを検討する人にとって… (出典:) |
本記事では、変動金利の住宅ローンが今後どうなるのか、金利が上がると返済額はどう変わるのか、そして金利上昇に備えるための具体的な対策について詳しく解説します。
変動金利の住宅ローンとは?
まず、変動金利の住宅ローンの基本的な仕組みを確認しましょう。
2-1. 変動金利の特徴
変動金利の住宅ローンは、半年ごとに金利が見直されるという特徴があります。
つまり、金利が低いときは返済額を抑えられますが、金利が上昇すると毎月の返済額も増えるリスクがあります。
変動金利のメリット | 変動金利のデメリット |
---|---|
固定金利よりも金利が低く、初期の返済負担が少ない | 金利が上昇すると返済額も増える |
金利が下がれば返済額が減る可能性がある | 金利の変動を予測しにくい |
2-2. 変動金利を選ぶ理由
日本では住宅ローンを変動金利で借りている人が多く、その割合は約7割にも及びます。
その理由は、固定金利に比べて低い金利で借りられるため、毎月の支払い負担を軽減できるからです。
しかし、金利が上昇すれば、そのメリットが薄れる可能性があります。
住宅ローンの金利は今後どうなる?
では、住宅ローンの金利は今後どのように推移するのでしょうか?
3-1. 日銀の金融政策の影響
日本の金利は日銀の金融政策によって大きく左右されます。
現在、日銀は長期間にわたり「超低金利政策」を維持してきましたが、2024年以降は金利引き上げの可能性が高まっています。その背景には以下のような要因があります。
- アメリカや欧州の金利上昇 → 米国のFRB(連邦準備制度理事会)や欧州中央銀行(ECB)が利上げを続けている
- 日本国内の物価上昇 → インフレを抑えるために金利を上げる必要がある
- 長期金利の上昇 → 国債の利回りが上がることで、住宅ローン金利にも影響を与える
3-2. 金利が上がると返済額はどう変わる?
実際に、金利が上昇するとどの程度の影響があるのでしょうか?以下のシミュレーションを見てみましょう。
金利 | 毎月の返済額(借入額4,000万円、35年ローン) |
---|---|
0.5% | 約103,000円 |
1.0% | 約113,000円 |
1.5% | 約123,000円 |
2.0% | 約134,000円 |
このように、金利が1%上がるだけでも、毎月の返済額が1万円以上増える可能性があります。
金利上昇に備える方法
金利上昇のリスクに備えて、今からできる対策を考えましょう。
4-1. 繰り上げ返済を活用する
繰り上げ返済とは、ローンの一部を前倒しで返済し、元金を減らす方法です。
元金が減れば、将来的な金利上昇の影響を抑えることができます。
- メリット:支払う利息総額を減らせる
- デメリット:手元資金が減るため、貯蓄とのバランスが重要
4-2. 固定金利への借り換え
「変動金利のリスクが怖い」と感じる場合、固定金利へ借り換えるのも一つの選択肢です。
特に、現在の低金利のうちに固定金利へ移行しておけば、将来の金利上昇リスクを回避できます。
4-3. 金融機関の金利優遇策を活用
金融機関によっては、金利上昇時の優遇策を提供している場合があります。
例えば、三井住友銀行やりそな銀行などでは、特定の条件を満たすと金利の上昇を一定期間抑えられるプランがあります。
4-4. 生活費を見直して貯蓄を増やす
金利上昇に備えて、無駄な支出を減らし、貯蓄を増やすことも重要です。以下のようなポイントを見直してみましょう。
- 不要なサブスクリプションサービスを解約
- 電気・ガス代などの固定費を削減
- 収入の一部を貯蓄に回し、万が一の支出に備える
✔️ 金利上昇リスクを抑える方法
変動金利の住宅ローンを利用している方にとって、金利上昇による返済額の増加リスクは避けて通れません。
しかし、早めに対策を講じることで、その影響を最小限に抑えることができます。
✅ 繰り上げ返済で元金を減らす
✅ 固定金利への借り換えを検討
✅ 金融機関の金利優遇策を活用
✅ 生活費を見直して貯蓄を増やす
今後の金利動向を注視しながら、無理のない範囲で対策を講じていくことが大切です。
住宅ローンは長期間にわたる契約だからこそ、慎重に検討しましょう。
住宅ローンの金利は、今後どうなるか不透明な部分も多いですが、事前の準備と対策をしっかり行うことで、将来の不安を軽減できます。早めの行動が、家計を守る大きなカギになるでしょう。